会員企業の採用関連情報

新卒・中途採用の募集を行っている会員企業の 採用関連情報を掲載しています。※募集が終了している場合もありますので、最新の情報は各企業のホームページ上の採用情報をご覧いただくか、各企業のお問合せ先にてご確認ください。

ご希望条件をチェックしてください。

募集状況


職種





検索結果一覧

会社名 所在地 詳細
大木建設株式会社 東京都江東区亀戸4-11-22 詳細はこちら
大倉企業株式会社 東京都あきる野市下代継181番地 詳細はこちら
岡建工事株式会社 東京都墨田区東駒形1-5-9 詳細はこちら
株式会社小野組 文京区後楽1−1−13 小野水道橋ビル2・3階 詳細はこちら
株式会社片山組 東京都新宿区新宿6−22−13 詳細はこちら
桂城建設株式会社 東京都新宿区高田馬場2−5−23 詳細はこちら
株式会社加藤建設 愛知県海部郡蟹江町大字蟹江新田字下市場19-1 詳細はこちら
株木建設株式会社 東京都豊島区高田3−31−5 詳細はこちら
川田工業株式会社 東京都北区滝野川1-3-11 詳細はこちら
河端建設株式会社 東京都練馬区田柄3-30-15 詳細はこちら

いま、建設業は熱い!!!

インタビュー

建設業界で働く若者たちは、日々、何を想い、何を目標に、どんなやりがいを持って働いているのか?
  実際に現場で活躍中の若手社員たちに、仕事に対する率直な想いを語ってもらいました。

PDFダウンロード

若手こそが「i-Construction」の担い手

2009年入社/
土木・ICT/天下井 哲生

近年、建設業界において大きなトレンドとなっているのが、ICTの活用による業務の効率化です。
今後、建設業の担い手不足が懸念されるなか、ICTを駆使して現場の生産性向上につながるシステムを開発していくとともに、私も含めて「i-Construction」の担い手となる人材を育てるための体制づくりにも取り組んでいきたいと思っています。

PDFダウンロード

人物フォーカス 一問一答

Q1:趣味はありますか?
家族みんなで行くアウトドアやキャンプが趣味です。
Q2:旅に行けるとしたら、どこへ行きますか?
学生の頃に青年海外協力隊(JICA)でアフリカのウガンダ共和国に一ヶ月半ほど滞在したことがあるので、もう一度行って現在の状況を見てみたいです。
Q3:タイムマシンに乗れるとしたら、どの時代のどの場所へ行きますか?
50年後の未来に行き、その時代の建設現場で使用されている技術を見てみたいです。
Q4:100万円あったら、何に使いますか?
結婚当初は大変忙しく、新婚旅行に行けていないので妻と一緒に新婚旅行に行きたいと思います。
Q5:自分はどういう人だと思いますか?
深く考えるよりも、まずは行動を起こす人間だと思います。

スケールの大きなモノづくりの醍醐味を実感

2016年入社/
土木施工管理/有賀 隆造

自分の手配したコンクリートなどの資材が、自分の依頼した協力会社の手で、整備された護岸へと仕上がっていく――その姿を目の当たりにすることができるのが、この仕事ならではの醍醐味です。一方で、こうした大スケールのモノづくりも関係者の緊密な連携が欠かせません。1つの伝達ミスが、多くの関係者に影響を与えかねないという厳しさを、常に意識して取り組んでいます。

PDFダウンロード

人物フォーカス 一問一答

Q1:趣味はありますか?
バイク、スノボー、ロードバイク等をやっています。これからや旅行やサーフィンもやってみたいです。
Q2:休日は何をして過ごしますか?
友人の車と自分のバイクでツーリングをしたりしています。
Q3:旅に行けるとしたら、どこへ行きますか?
ツーリングで有名なスポットの瀬戸内しまなみ海道へ行ってみたいです。
Q4:LINE/Twitter/Facebook、ハマっているのはどれ?
ハマっているSNSはどの様に活用していますか。
有名人のツイッターやインスタグラムはよく見ています。
また、ツーリングで行った場所の写真等をアップしています。
Q5:自分はどういう人だと思いますか?
年上の方とも臆せずコミュニケーションがとれるので、先輩からは可愛がわられるタイプだと思います。

女性ならではの気配りを活かして

2018年入社/
建築施工管理/小泉 奈々美

「女性らしい気配りがあって助かるよ」と言ってもらえることもあります。だからといって甘えは許されません。自分のミスで周囲に迷惑をかけてしまったときは厳しく叱責され、施工管理という仕事の難しさや責任を痛感しました。まずは目の前の仕事を1つひとつしっかりとこなし、少しずつでも周囲から信頼されるような存在になっていきたいですね。

PDFダウンロード

人物フォーカス 一問一答

Q1:旅に行けるとしたら、どこへ行きますか?
食べ物が美味しいイメージのある福岡に行ってみたいです。
Q2:100万円あったら、何に使いますか?
家族が多いので家族旅行に行きたいです。
Q3:LINE/Twitter/Facebook、ハマっているのはどれ?
ハマっているSNSはどの様に活用していますか。
友人との連絡には、よくLINEを使っています。
Q4:自分はどういう人だと思いますか?
仕事をしていて、意外と負けず嫌いということに気づきました。
自分の段取りで上手くいかない時など、自分に腹が立ちます。
Q5:建設業界を目指す女性へ向けてメッセージをお願いします。
皆さんが思っているよりは職人さんも優しく接してくれることが多いです。
「女性だからこそできる気配りをしてもらって嬉しかった」と職人さんに言われ時は嬉しかったです。

ICTを駆使して“段取り力”をアップ

2017年入社/
建築・ICT/北山 敦子

“段取り”を漏れなく、確実に行うには、いかに仕事を効率よく行うかが問われます。そこで強い味方になっているのがICTです。私たちに支給されているタブレット端末は、各種の図面や書類を現場で検索・閲覧できる優れモノ。事務所に戻って書類を確認するといった手間を省けるだけでなく、その場で帳票に入力し、データとして保存できるので、書類作成の手間も大幅に削減できます。

PDFダウンロード

人物フォーカス 一問一答

Q1:趣味はありますか?
好きなアーティストのライブへ行くことです。
Q2:タイムマシンに乗れるとしたら、どの時代のどの場所へ行きますか?
ピラミッドをどうやってつくったのか見てみたいです。
あと、もともと建設業を目指したのが、ガウディのサグラダ・ファミリアを見たからなので、 そういった世界遺産をつくっていた当時の様子も見て回りたいです。
Q3:100万円あったら、何に使いますか?
半分くらいを家族に、残りの半分を自分で使いたいと思います。
Q4:LINE/Twitter/Facebook/Instagram、ハマっているのはどれ?
LINEとInstagramです。LINEは友達との連絡としてよく使います。
インスタグラムは友達がアップしている写真をよく見ています。
Q5:自分はどういう人だと思いますか?
様々な事を計画するのが得意なので、友達からは「しっかりしている」と言われます。

経験とともに知識と視野が広がる

2016年入社/
建築施工管理/山下 瑠梨

実際に入社して感じたのは「こんなにやることが多いの!」というもの。一口に建設業といっても、業務領域は非常に幅広く、それぞれに異なる技術や知識が求められます。とくに、施工管理という仕事は範囲が広く、スケジュール管理から資材管理、安全管理、予算管理と、建設現場におけるありとあらゆることを管理・監督することが求められます。

人物フォーカス 一問一答

Q1:趣味はありますか?
洋服を見たりするのが好きなので、ウィンドウショッピングです。
Q2:休日は何をして過ごしますか?
買い物に出かけたり、資格取得の為の勉強をしています。
Q3:人生で一番泣いた日は?
高校入試で第一志望校に合格した時に泣きました。
Q4:100万円あったら、何に使いますか?
ディズニーの年間パスポートを買って気が済むまで、洋服や美味しい物を買ってみたいです。
Q5:自分はどういう人だと思いますか?
とにかく元気で明るい性格だと思っています。

働き方改革

ここでは、実際に仕事と育児を両立しているイクメンや、その後押しをするイクボスから、
建設業における働き方改革の実態について聞いてみました。

イクボス

仕事と家庭は、どちらもなくてはならないもの

1992年入社/建築工事部 工事長/林 賢吾

仕事に熱中するあまり家庭を犠牲にすることを“美談”にするのでなく、むしろ家庭を大切にすることを理想とするような意識改革が必要だと思っています。
建物や街は、いわば建設業で働く人々の“想い”の結晶です。家族を大切にする“想い”が集まることで、誰もが明るく幸福に暮らせる建物や街ができるはず。そう私は信じています。

イクメン

まずは職場に相談して周囲の理解と協力を得ることが大切

2003年入社/建築工事部 作業所長/和佐 智史

妻が双子を授かったことが分かったとき、子宝に恵まれた喜びとともに、母体への負担の重さが心配になり、「出産の際には必ず妻の側にいよう」と誓いました。
上司に相談したところ、まず「おめでとう!」と我がことのように喜んでいただけました。出産予定日に有休と合わせて5日間の休みを取ることを宣言したところ、周囲から「気にせずどんどん休んでください」と言ってもらえ、よい仲間に恵まれたことに感激しました。

現場を支える若手社員の一日

建設現場は、どんな工事でも同じ状況は生まれません。それだけに日々の仕事の積み重ねが重要になります。
建築、土木の現場に関わる若者の一日を実感してください。

リポート

周囲から頼りにされるような“人間性”を磨いていきたい。

2016年入社/土木施工管理/杉山 弘晃

この仕事では、知識や経験はもちろん、それ以上に問われるのが、ともに働く仲間を思いやる人間性。苦労を分かち合い、ともに汗をかいてこそ、確かな信頼関係が築かれ、一人ではできない大規模なモノづくりができるのです。やがて自分にも後輩ができたとき、かつての先輩のように頼られる存在になりたい。それが今の目標です。

1日のタイムテーブルを見る

  • 8:00朝礼

    現場スタッフ全員を集めての朝礼。2週間に一度回ってくる司会のときは、やはり緊張します。

  • 9:00現場巡回

    現場で気になったことは積極的に指摘し、協力会社の方々と課題意識を共有するよう努めています。

  • 10:00デスクワーク

    社内打ち合わせに向けて資料のまとめや作成、メールの返信等を行います。

  • 11:00社内会議

    各工区の進捗状況や課題について情報共有。上司や先輩の発言からさまざまな気付きが得られます。

  • 12:00昼食

    近くのファミレスに行ったり、事務所でお弁当を食べたり。コミュニケーションを深めるための大切な時間。

  • 14:00施工計画作成

    実は、仕事の半分はデスクワーク。事前にどれだけ綿密に準備できるかが重要です。

  • 15:00現場巡回

    毎日の安全点検をおろそかにしないことが、施工管理の基本中の基本です。

  • 17:15夜勤への
    引き継ぎ・退社

    一日の終わりに、当日の進捗と、明日の予定を確認。その後はみんなで繰り出すことも。

リポート

現場で汗をかくだけでなくそのための準備も大切

2016年入社/建築施工管理/野崎 優

実際に働いてみると、思っていた以上にデスクワークが多いことに驚かされました。どちらかといえば事務仕事は苦手で、現場に出て職人さんたちと一緒に汗をかく方が性に合っている私ですが、事前の綿密な計画や手配があってこそ、現場が円滑に進むのだということを痛感する毎日です。

1日のタイムテーブルを見る

  • 8:00朝礼

    毎朝の朝礼で、当日の予定や注意点を確認。一日のスタートです!

  • 9:00現場巡回

    現場の安全確認も大切な仕事。女性ならではの細かい気配りで、危険のタネを察知します。

  • 11:00社員打合せ

    若手といえども、自分の意見をしっかりもって、積極的に発言することが大切です。

  • 12:00昼食

    一息つける大切な時間。お弁当を作ってきたいところだけど、ほとんどはご近所のコンビニで。

  • 13:00昼礼

    午後の作業内容の確認を行い、職人さんと危険なポイントを確認。気を引き締めて午後も頑張ります。

  • 14:00現場巡回

    配筋と図面を見比べてズレがないかチェックします。

  • 15:00計画・検討業務

    現在着工している工事を含め、今後の工事内容を確認し、現場での段取りや必要な資材を確認。準備の綿密さが、現場の効率を左右します。

  • 18:00退社

    明日に備えて退社。ときには先輩方や現場の皆さんと飲みに行くことも。

建設業「アレコレ」インフォ

建設業給与、2 年ぶりに増加!

厚生労働省が建設業の「毎月勤労統計調査結果」を発表。前年度比0.9%増。

詳細はこちら

2023 年春卒採用の状況は?

多くの企業が説明会や選考にオンラインを活用。来春採用計画は増加の見込み。

詳細はこちら

「女性の更なる活躍」着々と

建設業で活躍している女性へのインタビューや、業界の取り組み等をご紹介します。

詳細はこちら

建設業の初任給って?

独自アンケートより、建設会社の48%が2022年度の初任給引き上げ。

詳細はこちら

先輩たちの就活体験アンケート

先輩の就職活動実態を紹介!

2021年4月に東京建設業協会の会員企業に入社した先輩たちに、就職活動に関するアンケートを実施しました。
〔回答者数332人〕

就職活動をスタートした時期
ウェブ(プレ)エントリーした企業数
受験した企業数
内定を獲得した企業数
インターンシップに参加した回数
企業のインターンシップに参加したか否か
インターンシップに参加したか否か

ホンネを教えます!採用担当者座談会

某月某日、ゼネコンの採用担当者である5名の方々にお集まりいただき、座談会を開催しました。テーマは、エントリーシートや面接でのチェックポイント、企業が求める人材像についてです。短い時間でしたが、採用担当者の本音を伺うことができました。建設業界を志す皆さん、ぜひ参考にしてください。

参加メンバー

  • A社
  • B社
  • C社
  • D社
  • E社

Part.1

採用担当者はあなたの何を見ているか?

続きを読む

[テーマ1:エントリーシートのチェックポイント] 業界ではなく、「会社を選んだ理由」を書いてほしい。

A社
「なぜ当社を選んだのか」という熱意を重視しています。かっこいいことばかり書いてあっても、こちらには響いてきませんから、あまりプラスにはなりませんね。当社に入りたい思いが伝わってこないと。
B社
そうですね。「なぜ当社を選んだのか」ではなく、建設業界を志望した動機のみを書いているケースが多いです。例えば、「社会に貢献したい」という理由なら、当社じゃなくても可能ですから。もし、当社の会社説明会やインターンシップに参加した人なら、他社も回ったけれども、うちのこの点が良かったというアピールをしてもらえればいいんです。
C社
当社の場合、「入社後、当社でなし遂げたい夢」について書く欄があります。その内容が、当社で実現できるのか、当社でなければならない理由があるのか、そういうポイントは必ず見ていますね。
D社
私も「なぜ当社なのか」を中心に見ています。やはり志望理由は最も重要だということですね。
E社
志望理由を見ると、当社の説明会で配った書類を読んで書いたものか、自分の言葉で書いたものかというのは、すぐわかります。「社長の言葉に感銘を受けた」だと、その人の熱があまり伝わってこない。「この施工物件が好きだ」とか、ちょっとしたことでもいいので、当社に入りたいというオリジナルのエピソードがあると、とても好印象を持ちます。
それから、細かいミスも意外と目に付きますね。サイズを指定しているのに別なサイズで提出したり、写真を張っていなかったり、封筒表書きの社名が間違っていたり。
B社
字が丁寧に書かれているか、文章が論理的か、誤字脱字がないかもチェックしています。
C社
字のきれいさや誤字脱字の有無はもちろんですが、余白が少なくないかも見ています。

[テーマ2:面接で聞きたいこと] 担当者は「あなたのコミュニケーション能力」が知りたい。

E社
当社は、面接官が学生のみなさんの緊張をほぐす努力をしていますね。場を和ませて、本音を引き出すようにしています。聞きたいのは、学生時代に打ち込んだことです。勉強でもスポーツでも、何でもいいんです。そういう学生時代の経験から、「挫折したことがあるか、もしあれば、その時どうしたか」とつなげて聞いています。現場では大変なこともあるので、はたしてやっていけるのか、ストレス耐性はどうなのかをぜひ知りたいですから。
A社
失敗や挫折をした時にどう乗り越えたかが見えないと、入ってもすぐに辞めてしまうのかなと思ってしまいますね。
C社
当社も学生時代にがんばってきたことは聞きますし、「現場の仕事はつらいことも多いが、やっていけるか」という質問も毎回しています。基本的にエントリーシートに沿って質問していますが、なぜ当社なのかという点をかなり突っ込んで聞いたりします。それから、「周りの人からどんなタイプの人間だと言われているか」もよく聞きますね。現場で仕事をするうえで大切なコミュニケーション能力が量れますから。
D社
コミュニケーション能力は当社でも重視しますね。皆さんと同様に「学生時代に一生懸命やったこと」も聞いています。アルバイトでもクラブ活動でもいいですが、例えば途中でクラブを辞めている人やアルバイトをコロコロ変えている人はあまり印象が良くないです。逆に、同じアルバイトを長く続けて上の方の立場になった人は、人の使い方がある程度うまい気がしますね。
A社
部活動やアルバイトの経験は、当社も必ず聞きます。所長などの年齢が離れたスタッフと上手くコミュニケーションできるかどうかは、やはり経験で決まる部分が大きいと思います。周囲との関係構築をうまくできるのか知りたいので、「何をやっていたか」だけでなく、「そこで得たこと」「つらかった時にどうしたか」「相談できる相手がいるか」などもよく聞きます。
B社
当社でもコミュニケーション能力を量るために、「幅広い年齢層の方々と接触して何かをした経験があるか」「個人プレーよりもチームとして成果を出すという仕事に対してどのような感想を持っているか」「集団行動が苦手でないか」を質問しています。
皆さんとちょっと違う部分を言うと、当社の志望順位を聞いています。「第1志望群」などという、あやふやな答え方をする学生が意外と多いですね。それならば、例えば「第2志望です」と、はっきり言ってもらったほうがよっぽど印象はいいです。それから、勤務地の希望も、聞きます。総合職としての採用ですから全国転勤が前提ですが、最近の学生は地元志向が強いですね。地元にこだわらない人を採りたいと思っています。

[テーマ3:面接で見ているところ] あなたの誠実さや冷静さは、その言動からわかってしまう。

C社
まず、入ってきた時の挨拶や身だしなみを見ます。第一印象は重要ですから。面接中に手をモジモジ動かしたり、中にはちょっと不思議な仕草をする人もたまにいますが、そういうところは気になりますね。
E社
入ってきた時の挨拶の仕方は大事ですね。こちらを見てきちんと挨拶しているか。面接官はそこを非常によく見ています。好印象なのは、現場でかわいがられそうな素直な方ですね。素直さや誠実さは、質問に真剣に答えているか、わからないことはきちんとわからないと言うか、そういう部分に表れます。誠実さがこちらに伝わると、きっと職人さんにも所長にもかわいがられてうまく仕事ができるだろうなというイメージが湧いてきます。
C社
現場では、年齢が離れた方たちと一緒に働きますからね。目上の人に対しても、良い悪いを上手く伝えなければならない立場なので、自分の意見をきちんと伝えられるかという部分は見ています。
A社
素直さや誠実さは大事ですね。業界用語などの知らない言葉を含んだ質問をされた時の反応は、まちまちです。「知らないので勉強させてください」と言う人もいれば、知ったかぶりをして話す人もいます。そういう部分が、現場で出てしまうとトラブルにつながるので、知ったかぶりをしている人にはあえて突っ込んだりもします。
B社
当社で気をつけて見ているのは、「情熱が感じられるか」「事前にしっかり準備して自分の中で話すことが整理されているか」というあたりです。緊張もあると思いますが、こちらの質問に対して全然違う答えが返ってくることもありますね。
D社
質問内容にちゃんと答えていて、しかも自分の考えを簡潔に話せていると印象がいいですね。他には、落ちつきや礼儀正しさ、仕事への前向きな姿勢、働く目的の明確さなども評価の対象にしています。
閉じる

Part.2NEW!

面接で こんな発言や行動はNG!

ゼネコンの採用担当者5名の方々による座談会の後半です。テーマは、面接で言ってはいけない発言や、やってはいけない行動、さらにはそれぞれの会社が望んでいる人材像についてもお話しいただきました。知らず識らずのうちにNGな言動をしてしまわないように、よく読んでみてください。

続きを読む

[テーマ4:面接でのNG発言] 学生口調・ネガティブな内容・間違った知識は特にNG。

E社
「○○ッス」のような学生口調で話す人がいます。素の自分を見せようという演出なのかもしれませんが、「自分はリラックスしています」という表現が過剰な方は、マイナス評価です。
B社
私も、違和感を覚えます。
E社
それに、他社のことを悪く言う学生もいます。例えば「インターンシップで行った会社は、こういうところが嫌でした」と他の学生がいる前でも平気で言うのですが、それは絶対に止めた方がいいですね。
B社
わざわざネガティブなことを言わなくてもいいと思います。アルバイトに一生懸命打ち込んでバイトリーダーになった話はいいけれど、「そのせいで留年しました」と説明するのはどうでしょうか。
A社
留年していても、何か得るものがあって、自分が変われたというメッセージならいいんです。そういうものが何も見えないと、評価は低いです。
C社
質問に無理矢理答えようとして間違ったことを言うのも良くないです。当社の会社概要くらいは知っているはずだと思って、社長の名前や売上規模などを聞いてみるのですが、そういう基本的な質問にさえ、間違えて答えるような方はNGです。
D社
緊張しているせいもあるのでしょうが、質問に対して的外れな回答を延々と続けるのもNGですね。
E社
社名を間違えて覚えている方が意外と多いのが、ショックです。社名はもちろん、もし会社説明会やインターンシップの担当者の名前を出すのなら、絶対に間違えないで欲しいですね。
C社
当社の特徴なんですが、事務系社員には入社後10年くらい作業所事務として働いてもらいます。ところが、作業所事務の仕事の認識が間違っている方がいます。やりたくないと言い出したり、私は営業しか考えていないなどと答えられると、当社にはマッチしない方だと判断せざるを得ません。
それから、NGな発言とは違うかもしれませんが、志望順位を聞いた時、すぐに「第一志望です」と言えない学生はダメです。
B社
熱意のある言葉がほしいですね。志望理由を聞いてみると、「両親に勧められたから」「先生に勧められたから」と答える方がいます。自分の意思ではないのかと、がっかりします。
D社
希望する勤務地を聞かれた時は、「どこでも」と答えてもらうのが一番です。例えば「福岡がいいです」などと選り好みをする方だと、ちょっと避けたくなりますね。
B社
当社も全国に支店や現場がありますから、「地元で仕事したい」と言われると、あまり良い印象は持ちません。

[テーマ 5:面接でのNG行動] 遅刻は厳禁、ビジネスマナーがなっていない・気遣いができないのはNG。

B社
まず、遅刻はダメですね。時間ギリギリもよくないです。
A社
逆に、来るのが早過ぎる学生もいますね。指定した受付時間より30分以上早く来られても、対応に困ることもあるわけです。適切な時間がわからないのかなと思ってしまいます。
B社
時間に余裕がなかったからでしょうか、最低限の身だしなみが整っていない方がいます。ヒゲを剃っていなかったり、髪が乱れたりしていると、印象が悪いです。
E社
私も、身だしなみはきちんとしてきてほしいと思います。あまりビジネスの場にふさわしくない靴を履いている方もいますが、面接官からは足元がよく見えてしまうので、とても気になります。
A社
私もつい足元を見てしまうのですが、短い靴下を履いている方も意外と多いですね。面接で着席するのはわかっているはずなのに、気にならないんでしょうか。
E社
女性で、長い髪をきちんとまとめていなかったり、髪色がすごく茶色かったりする方もいます。これも面接の場にはふさわしくないと思います。
A社
頻繁に足を動かしているしぐさを見ると、落ちつきのなさを感じます。口癖も気になります。例えば、「えーと」が多過ぎる人とか。
D社
落ちつきのない学生は意外と多いです。人の目を見て話さない学生も多く、そういう人には良い印象を持ちません。
E社
当社は、集団面接を行っていますが、自分の番ではない時の態度が気になる人がいます。全然違う方を見ていたりして、明らかに上の空で、他の人の話を聞く気がないように見えます。
C社
長い時間話し過ぎる人もいますね。当社の場合、1次面接も最終面接も、学生1人に面接官3人か4人で対応していますが、学生が一人でずっと話をしていると時間が足りず、面接官が充分に質問できないまま終わってしまうこともあります。聞かれたことに簡潔に答える、言葉のキャッチボールができることが重要だと思います。
E社
緊張していて、精一杯なのはわかりますが、気遣いができる人がいいですね。
C社
私は面接前の待ち時間の様子もチェックしています。学生同士で、「他社はこうだった」「他社の選考はここまで進んでいる」「○○に内定をもらった」などと、こちらに聞こえるような声で話していたりします。面接を受けに来ているという心持ちで待っていてほしいですね。

[テーマ6:望まれる人材像] ものづくりが好きで誠実・素直である人、主体的に動ける人を求む。

E社
ゼネコンですから、ものづくりが好きだということが大前提です。
C社
当社でも、ものづくりへの純粋な思いがあるかどうかは重要視しています。
E社
その上で、主体性を持って行動できる人材を望んでいます。
A社
若い人たちを見ていると指示待ち人間が多いと感じます。どんどん自分から行動できる人に来てほしいです。
E社
主体性を持った行動が初めからできる人はなかなかいないだろうと思います。当然、会社で育てていくわけですが、素直な人ほど、どんどん伸びていく傾向があります。ですから、素直で、ものづくりへの熱い思いがあればいいと考えています。
C社
素直な人は、この業界に向いていると思いますね。あとは、コミュニケーション能力を活かして、チームワークでものづくりに取り組む意欲がある人。それから、新しいことに挑戦することを恐れずに、仕事を通じてどんどん成長していこうという意欲がある人。そういう人が、当社の求める人物像だと思います。
D社
意欲や誠実さは、やはり大事だと思いますね。当社でも、誠実で、常に前向きに取り組んでいける人材を望んでいます。
A社
当社も、誠実で、人から吸収していこうとする意欲がある人を望んでいます。
B社
元請会社の職員として働くのですから、新入社員であっても、現場に入ってすぐに「監督さん」と呼ばれ、協力会社の職人に指示を出さなければならない立場になります。毅然として指示を出す一方で、職人を敬い、いろいろと教えてもらいながら成長できるような人材であってほしいと思います。

いかがでしたか?
採用担当者の皆さんに共通しているのは、誠実で素直、前向きな姿勢に対しての好印象です。
多くの人たちが協力して工事を進める建設業では、そういう若者を求めています。
ぜひ就活に役立てて、めざす会社の内定を勝ち取ってください。

閉じる

自分の未来について悩んだり不安を抱えている就活生に私たちは寄り添いながら応援しています。
就職活動と同じように建設業でも一人ひとりの意思や思いによって新しいものづくりをしているのを知っていますか。
これから「みんな」で新しい時代をつくっていきましょう。

新しい時代は誰かが作るものじゃない、みんなでつくるものなんだ

建設業界で働く若手建設マンにフォーカスした、ドラマチックでコミカルな哀愁漂う動画に仕上がりました。
彼を取り巻く人間模様は悲哀感漂うストーリーでも、仕事に対する一途さは目を見張る物が有ります! ぜひ御覧ください。


みんなの建設業★業界研究フェスタ 詳細はこちら